近況報告とサンゼロ就活に関するお礼など



新聞に掲載いただいたり
三重県にあるエールアドエイジェンシー合同会社様のご厚意にて、
(無料) 三重の企業様必見!!!スマホ&無料アプリで簡単動画編集講座 /RECRUITERS SALON vol.3
【緊急開催】
自社の魅力を就活生に発信!スマホ&無料アプリで簡単動画編集講座 開催します!
------------------------------
主催:三重県 運営:一般社団法人わくわくスイッチ
参加費:無料
・WEBを活用した採用活動を検討している
・動画作成のコストをおさえたい
・自社の魅力をYouTube等で発信したい
という方は、ぜひ!お申し込みください。
スマホアプリを使えば、素人でも簡単に動画を編集できますよ♪
1.日時:令和2年5月19 日(火)
14時00分~16時30分
------------------------------
2.プログラム
(1)趣旨説明・ZOOMの使い方の説明
(2)自社の魅力を就活生に届けよう!『スマホ&無料アプリで簡単動画編集講座』
■ゲスト講師 古屋 徹秀様
”初心者でも「プロっぽくできる」ドローンと動画の先生”
1992年 6月生まれ 福岡県出身 2012年、大学在学中より地場企業を中心にウェブサイトの制作やオンライン広告用動画の企画、撮影、編集を個人で請け負い、大学卒業後も会社員として働く傍らフリーランスのクリエイターとしても活動。 特にドローンを用いた撮影を得意とし、各種プロモーションビデオやミュージックビデオの撮影にも多く携わる。 2018年からは撮影や編集の現場で培ったスキルやノウハウを個人に教える活動を開始し、対面だけで200名、オンラインでは300名以上が受講、累計の講演回数は200回を超える。
◎講座内容
・スマホで動画撮影をするときのポイント
・無料アプリVLLOを使った基本の動画編集
(切り取り&つなげる・テロップ・BGM・効果音)
・動画編集の注意点
・質疑応答・講師からの情報提供
(3)まとめ・案内・アンケート記入(15分)
なお、弊社のインターン生らが立ち上げた『サンゼロ就活』
企業紹介1分動画のYoutubeアップロード・
◆参加対象者
三重県内に事業所がある中小企業・小規模事業者・団体の
人事・採用担当者、広報担当者、経営者 等
◆準備物◆準備物
①(セミナー視聴用)PCまたはタブレット(マイク・
②(動画編集練習用)スマートフォン、タブレット
→事前に無料アプリ VLLO(ブロ)をインストールしてください。
※充電状態をご確認ください。
◆お申込み方法と参加の流れ
①下記フォームよりお申し込みください。
②申込完了後、参加用URLとミーティングID(数字)
③当日、開始時間になりましたら参加用URLをクリック。
【PCの場合】ブラウザが起動しZOOM画面が立ち上がります。
【スマホ・タブレット】
「ZOOM Cloudmeeting」をインストールしてください。
※
④画面立ち上がり後「ミーティングに参加」をクリックし、
ミーティングID(数字)を入力してください。
------------------------------
※なお、講座の無断録画は厳禁とさせていただきます。
◆本事業は令和2年度三重県委託事業「企業向けU・
(一社)わくわくスイッチが受託して実施しています。
(無料)貴社の1分動画を就活生に届けます!サンゼロ就活プロジェクト
【新規プロジェクトのお知らせ】
このコロナ禍の中で、
採用計画の見直しを余儀なくされる企業様も多く、
様々なご相談を受けています。
「合同説明会が中止になった」
「会社説明会ができない」
「オンライン化のやり方がわからない」
「学生と会えない」
また、就活生からも同じような不安の声を聞きます。
「合同説明会が中止になり、企業と会えない」
「地域企業の情報がとれない」
「今後、就職活動はどうなっていくんだろうか」
そんな中、当事者である有志の学生たちが奮起し、
地域企業と就活生をつなげる
「サンゼロ就活プロジェクト」が立ち上がりました。
就活生を応援する、1分の応援動画メッセージを
ぜひ学生たちに送ってあげてほしいと思います。
以下、ご案内文になりますが、
ぜひご協力の程、よろしくお願いいたします。
一般社団法人わくわくスイッチ
代表理事 中村憲和
========================
地域企業で働きたい就活生を一緒に応援しませんか?
◇◆―――――――――――――――――――◆◇
1分動画で就活生とのつながりを作る
【サンゼロ就活プロジェクト】
―――――――――――――――――――――
参加費:無料
運 営:サンゼロ就活プロジェクト実行委員会
◇◆―――――――――――――――――――◆◇
◆サンゼロ就活プロジェクトとは◆
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
このコロナ禍で、地域企業との接点を失った就活生に向けて、
企業から応援・企業PR動画を送り、就活生を元気にしていく
プロジェクトです。
https://3zero.waku1.com/
このプロジェクトは、当事者である現役大学生が中心となり
“地域企業の情報がとれないこの状況を何とかしたい”
そんな想いから始まりました。
企業様から1分の応援動画&企業PRメッセージを作成して
送って頂き、弊社が作成するポータルサイトに掲載して、
就活生に地域企業の情報を届けていきます。
参加費は無料です。
就活生に元気を届けるべく、多くの企業様と共に、
このプロジェクトを創り上げていきたいと思います。
ぜひ多くの企業様からのご参加をお待ちしています!
★コンセプト「就活は三密からサンゼロへ」★
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
オンラインを活用した就職活動(オンライン面接・
オンライン説明会)をサンゼロ就活と定義します。サンゼロとは、
下記の3つのゼロを総称した当プロジェクトの固有名詞です。
〇感染リスクゼロ
(三密を避けて就活生や社内の安全・安心を守る)
〇交通費 ゼロ
(アルバイトができない等、経済的に苦しい学生を応援)
〇移動時間 ゼロ
(授業等で忙しい、移動自粛により地元で就活できない学生を応援)
◆プロジェクト概要◆
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
そんな不安を抱える就活生たちを応援する、1分動画を募集します!
【1】 第1弾 動画募集期間
2020年5月7日(木)~5月22日(金)
【2】 プロジェクト内容
① 1分動画募集企画
・経営者や人事担当者による応援メッセージ動画の募集
・サンゼロ就活プロジェクトのWebサイトに掲載
・SNSでWebサイトを拡散し就活生に企業情報を届ける
② サンゼロ就活ポータルサイトオープン
・①で作成した動画とともに下記企業情報を掲載し、
簡易的な企業ポータルサイトを作成、公開していく
[1]企業概要
[2]オンライン採用についての対応状況
[3]採用情報ページへのリンク
【参加対象者】
・県内に就職したいと思っている学生を
応援したい企業の人事・採用担当者、経営者の皆様
◆お申込~参加の流れ◆
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
① 下記の申込みフォームもしくはHPより申込
② 申込完了後、個別にメールでご案内しますので、
メールで動画をお送りください
③ 頂いた動画をWebサイトに掲載いたします
◆募集する1分動画の具体的な内容
①就活生への応援メッセージ
②会社紹介
③オススメの○○(何をお勧めするかはお任せします!)
例:グルメ・スポット・本・格言・アイテム等々
以上の三点が入った内容であれば、
その他自由にアレンジして頂いても大丈夫です。
◆動画作成のポイント
・動画は横向きで撮影してください
・見ていて前向きな気持ちになれるもの(面白系も大歓迎)
・企業紹介フレームのひな型を活用ください
※使用必須ではありませんが、質問の変更等ご自由にお使いください
また、Webサイトに事務局で撮影したサンプル動画を
掲載しておりますので、そちらもご参考になれば幸いです。
https://3zero.waku1.com/
◆お申込み方法 以下のURLよりお申込みください
https://docs.google.com/…/1qQbWTsrrKvlED4_VNeGWDnjI86v…/edit
◆お問い合わせ先◆
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
事務局:一般社団法人わくわくスイッチ(久保・浦野)
電話 : 059-340-6233 Fax : 059-340-6236
Mail : waku@waku1.com
HP : https://3zero.waku1.com/
Twitter: https://twitter.com/3_Zeroproject?s=09
―――――――――――――――――――――――――――
【開催報告】RECRUTERS SALON vol.1人事・採用担当者向けオンラインセミナーを実施しました
わくわくスイッチでは、三重県から「企業向けU・Iターン就職取組強化事業」を受託し、県内企業の採用力アップやインターンシップを推進する事業を実施しています。
先日、『RECRUITERS SALON』(リクルーターズサロン)と題し、コロナ禍での採用をどう捉えればよいか、採用活動のオンライン化に関するセミナーを開催しました。
<開催チラシ>
【開催報告】
RECRUTERS SALON
Vol.1
オンライン採用の取組紹介と現役大学生にインタビュー
「大学生活・就職活動はどう変わったか」
1.日時:令和2年4月24 日(金) 15~17時
2.プログラム
①オリエンテーション(ZOOMの機能紹介)
②チャットツールで自己紹介&情報共有
ZOOMの機能を使ったオリエンテーション・自己紹介を実施
③話題提供1:「オンライン採用の取組紹介」
◆特別ゲスト NPO法人G-net 副代表理事 田中 勲様
(プロフィールはこちら:https://gifist.
vol.1 では、NPO法人G-net 副代表理事 田中勲様より、採用活動のオンライン化(説明会や面接のオンライン対応等)に関して、早期からオンライン合説などを実施しているG-netの取り組みを交えながら、情報提供をいただきました。
さまざまなお話の中で、特に「オンラインは単なるオフラインの代替ではない」という言葉が印象的でした。オンライン採用を始めた企業様の中には、
・オンラインで対応できることは意外と多い
・むしろオンラインでしかできないことがある
というような感想もでてきているとのこと。
一方で、すべてをオンライン上で対応するのではなく、学生からは「直接会いたい」という希望もあるので(今は会えないが、コロナが収束後は)、リアルとオンラインをうまく使い分けながら採用活動を進めることが重要だというお話をいただきました。
④話題提供2:現役大学生にインタビュー
「大学生活・就職活動の現状」
◆ (一社)わくわくスイッチ 学生理事 岩田 滉平
◆特別ゲスト 現役就活生 (三重大学 4年)
セミナーの後半では、現在就職活動中である三重大学の学生と、弊社理事の岩田より、コロナが就活生に与えた影響や、学生が企業に対して感じていることについて、ぶっちゃけトークを行いました。
学生からは
「企業が採用のオンライン化に対応しているかどうか、よく見ています。正直、対面式での説明会・面接しか対応していないところは 、大丈夫かな?!社員の安全とか考えているのかな?!と不安になります」。というお話がありました。
また、合説が軒並み中止になったために、学生と企業が出会うきっかけが激減してしまい、企業情報収集については、大手ナビサイトに頼らざるを得ないという指摘もありました。
中には、耳の痛い話もあったかもしれませんが、普段は聞けない学生の”リアル”な声を皆さんにお届けできたと思います。
第二部では、ゲストを交えた質疑応答を実施。ZOOMを使いながら、コミュニケーションをとる体験もかねて、ディスカッションしていただきました。
アンケートでは、
・オンラインでの求人活動が増えていくことを実感しました。
・弊社の採用スタイルを見直す必要性を感じました。
・大学生の採用に対する考え方がとても参考になりました。
といった感想をいただきました。
弊社としても、本格的なオンラインセミナーは初めて…。手探りの中での開催となりまして、いろいろとご不便をおかけしたかと思います。
(画面の裏では、担当者が右往左往しておりました)
至らぬ点もあったかと思いますが、ゲストの方々のおかげで、採用・就活の現場で何が起きているのか、当事者がどんなことを考えているのか、非常に参考になる情報や、リアルな声をお届けできました。
改めまして、ゲストの皆様や開催にご協力いただきました関係者の皆様にお礼申し上げます。
次のブログでは、28日に開催したvol.2の様子をご紹介します♪
RECRUTERS SALON 【Vol.1】
オンライン採用の取組紹介と現役大学生に
インタビュー「大学生活・就職活動はどう変わったか」
------------------------------
日時:令和2年4月24 日(金) 15~17時
参加者数:22名(20社)
【低予算】WEB会議やオンラインセミナー配信のためにAmazonで購入した機材(マイク編)
新型コロナウィルスの感染拡大に伴い、わくわくスイッチとしても事業のオンライン化を急ピッチで進めています。
特にこの4月は緊急開催として、三重県事業の移管でウェブセミナーを2本実施!タイムリーな話題勝豪華ゲストの方々のおかげで、多数のお申し込みをいただきました。ありがとうございます。
本日は、これから事業や採用活動のオンライン化に対応していこうという方の参考にしていただくため、弊社で使用しているオンライン機器についてご紹介します!
細かな使用感等について、ご質問がある方は別途コメントをお寄せください。
1.スピーカーフォン(スピーカーマイク)
スピーカーとマイクが一体になったスピーカーフォン。PCやスマホのマイク・スピーカーでも、会話することはできますが、やはり音がクリアでないとお互いにストレスに感じてしまいます。もし一人で打ち合わせをすることが多いのであれば、イヤホンマイクで十分ですが、複数名で打ち合わせをする場合、スピーカーフォンは本当に便利。(弊社では、コロナ前は常時5~6名が同席のもと、で遠方の相手と打ち合わせをしていました。)
わくわくスイッチでは、スピーカーフォンを囲むように座席に座り、遠隔の相手と打ち合わせをしています。
スピーカーフォンがないと、少し離れたところにいる人の声が全く拾えず、スムーズな会話ができません…。
普段のオンライン打ち合わせ(ZOOMミーティング)で使用しているのがこちら。
①ヤマハ ユニファイドコミュニケーションスピーカーフォン USB/Bluetooth対応 YVC-200B/YVC-200W
ヤマハ「YVC-200」は、Web会議や電話会議などの遠隔コミュニケーションを快適にする、USB/Bluetooth対応のポータブルスピーカーフォンです。
ワーク・ライフ・バランスの向上や通勤時間の短縮などをもたらす「時間や場所にとらわれない」働き方であるリモートワークに最適です。
「オフィスにいるようなチームコラボレーション」を持ち運び、リモートワークによる生産性の向上をサポートします。Amazonより
YAMAHAのスピーカフォン。複数の人数で話していても しっかり音を拾ってくれる優れもの。中央のボタンでオンオフの切り替えができ、シンプルで使いやすいのもポイント。
USBとBluetoothの両方が使えます。付属の収納ポーチ付きで移動にも便利です。
ちなみに2020年2月の購入時点では28,000円程度でしたが、4月末現在は38000円くらいになっています…。ちょっと高いですが、今のところ不具合も全くなく、Bluetoothとの接続もスムーズ。
後述するスピーカフォンよりも音がクリアに聞こえます。
スピーカーフォンはWEB会議以外にも、スマホの音楽をBluetoothでつないでBGMとして流す、という使い方もしているので、やっぱり音質にこだわるならYAMAHA♬というところでしょうか。
色違いもあります♪なんとなく、ヤマハのイメージって白ですよね。
② eMeet マイクスピーカー 【B07CP5CWSP】
【360°全方向集音・明瞭度の高い双方向会話】4つの高性能マイクを本体に内蔵され、360°全方位をカバーするeMeet M2スピーカーフォンは、半径約8~10mの範囲で収音します。収音された音声は、eMeet独自の音声信号処理技術VoiceIAが加わることで、高い明瞭度で通話相手に届けられます。エコーキャンセリング機能やノイズキャンセリング機能の搭載による、ディスカッションに白熱しても音切れのない双方向通話が可能なWEB会議用マイクスピーカー。
Amazonより
YAMAHAのスピーカーフォンよりお手ごろ価格で購入できるのがeMeetのスピーカーフォン。
とはいえ、こちらも価格が上がっていますね。2019年の初めには20,000円弱だったと思うのですが、現在は27,000円となっています。
正直、こちらでも十分WEB会議はスムーズにできますが、YAMAHAのものと比べると微妙に音質は劣ります。あと、ごくたまに機嫌を損ねるのか接続が悪い…。こちらももちろんUSBとBluetoothの両方が使えます。
付属の収納ポーチ付きで移動にも便利です。(できたらコードをしまうポケットが欲しい。。。)
2.オンライン配信用マイク
続いて紹介するのが、動画撮影やオンライン配信用のマイク。
さっきのスピーカーフォンで良いじゃん!と思うかもしれませんが、スピーカーフォンは360度からまんべんなく音を拾うため、不要な雑音まで拾ってしまうという欠点があります。
弊社の場合、線路が真隣にあるので、20分に1回くらい超絶うるさい雑音が入ります。正直、現場にいるよりも、マイク越しに聞く線路の音の方が数倍うるさい(涙)
会議の時はマイクをオフにしていれば良いですが、オンラインセミナーとなるとそうはいきません。そのため風防つきで雑音を防いでくれるマイクを使用しています。
SHURE MV88+ ビデオキット
すぐに使えて、必要な機能がすべて揃った録音・録画キット。 充実したセットアップオプションが魅力のMV88+。これひとつで、お使いの機材が不要に。 ビデオの撮影ですか?もちろん大丈夫。 サファリツアーでの録音?お任せください。 他のクリエイターへのインタビュー?もちろん、一言も漏らさず録音できます。 標準三脚にも取り付け可能! ShureのMV88+ ビデオキットがあれば、どのような場所や状況であっても、大事な場面で高音質な音声を捉えることができます。 音声にお悩みの方は、ぜひお試しください。 無料アプリを使用すれば、録音・録画、編集、共有があっという間に完了! Shure MOTIVオーディオ&ビデオアプリがあれば、マイクの設定やゲインのレベル調整も驚くほどカンタン!あとは、録音・録画ボタンを押すだけ。
Amazonより
こちらは弊社で購入したわけではなく、理事の私物なのですが.....使わしていただいております。ありがとうございます。
スマホとつなぐだけで高音質の録画ができるというSHUREのマイク。三脚付き、コネクタ付きで、購入したらすぐに使えるという優れもの。
こちらのマイクを使うと、5m先の線路で電車が走っていても、そこまで大きな雑音にはなりません。風が強い日の屋外撮影にもおすすめ。たとえば、工場の様子を動画撮影したいという企業の方にも使いやすいのではないかと思います。
※4月27日現在品切れ中…?

SHURE MV88+ ビデオキット : ステレオコンデンサーマイク iOS Android ライブストリーミング/クリエイター/ビデオグラファー【国内正規品】
- 発売日: 2019/02/22
- メディア: エレクトロニクス
ということで、WEB会議やオンラインセミナー配信のためにAmazonで購入したマイクをご紹介しました!ぜひご参考にしてください~♬
わくわくリモート食堂を開店しました。
本日、ゲリラ的にこんな企画をやってみました。
コロナウイルスの感染拡大により、お仕事やお勉強、就活等にも様々な影響が出ていることかと存じます。
わくわくスイッチでも、本格的にリモートワークとオンラインミーティングをこれまで以上に取り入れ、危機を乗り切ろうとしているところです。
ただ、リモートワークばかり続くと孤独になりがちですよね。社会人の方も学生の皆さんも、みんなと集まれる時間が無くなり、退屈な方もいるのではないでしょうか。
そこで
「せめて食事の時間だけでも楽しく過ごしたい」
「特に用事はないけど、みんなと話したい」
「いろんな人の情報を聞きたい」
という方のために、オンラインのランチ会を開催しました。
題して『わくわくリモート食堂』
本日、12時~13時までわくわく事務所とZoomをつなぎました。
(手違いで、入室がが遅れてしまい申し訳ありませんでした)
一日店長として代表の中村が参加。ほか、わくわくスタッフが4名、そして、突然のお誘いにもかかわらず、4名の方が来ていただきました!
昨晩急に思い付いた企画なので、なにもかも未知数でしたし、至らぬ点もありましたが、ほかの地域の様子やそれぞれの立場から見た現状についての意見がうかがえてよかったです。
今後も定期的に食堂をオープンしたいなと思っています。
こんな時期にノンキだなぁ、と思われる方もいるかもしれません。しかし、不安が渦巻く時期だからこそ、お昼休憩くらい皆が楽しく過ごせたらな、と感じています。
何をするわけでもなく、雑談しながらもぐもぐするだけですが、それでも今日はいろいろなお話が聞けました!
誰でも参加自由、オブザーブも可。(ランチのオブザーブって何かわかりませんが笑)皆さんの近況などもお聞きできれば幸いです。東海エリアはもちろん、関東、関西、海外など各所からのご参加をぜひおまちしています♪
わくわく女子会(Since2018) 活動のご紹介♪
こんにちは。わくわくスイッチパート社員のSです。コロナの影響で心配なニュースが溢れる毎日ですが、今日はあえて楽しい話題。
突然ですが、
わくわくスイッチには裏の組織があるのをご存じでしょうか。
その名も
つまり…
わくわくスイッチの女性スタッフやOGスタッフ、元インターン生など、わくわくスイッチと関わりの強い女性メンバーによるグループなのです。
メンバーは約10名。
子育て中の女性から学生まで様々。
特に決まった活動があるわけではなく
・ラインチャットで情報交換をしたり
・集まって勉強会をしたり
・あけましておめでとう&お誕生日おめでとうを言い合ったり
・おすすめの本を紹介し合ったり
・おいしいものを食べたり(重要)
しています。
どれも強制されるものではなく、集まるペースもざっくりとしか決まっていません。
個人的にはウィークタイズなコミュニティ
(=頻繁に会わないが、信頼・尊敬している相手との細く長く続く関係)
であり、ほかの方々にとっても、居場所の一つになればいいなと感じています。
わくわく女子会はどんなことをしてるの?
当初は、美味しいものを食べて交流したいね♪ということでスタート。次第にメンバーが学びたいことをテーマにした勉強会スタイルへ移行しました。
これまでのあゆみ
↓↓
第1回 2018年 11月
場所:ASIAN KITCHEN KATHMANDU
「ナンカレー美味しいなぁ~」
第2回 2019年 02月
場所:チャーリーズ・ベーカリー・カフェ
第3回 2019年 03月
場所:hana cafe
⇒メンバーより、ただの食事会で終わるのではなく”勉強会”の要素を取り入れてはどうかという提案あり。
第4回 2019年 04月【勉強会スタイル】
場所:メンバーの自宅
内容:プレゼン練習
・皆が普段勉強していることを5分でプレゼン
・ワークショップ
第5回 2019年 05月
場所:まっさん新
・元インターン生(留学中)おかえりなさいの会
・FacebookでOB&OGグループ、わくわくアルムナイを立ち上げる
海外での暮らしについて語り合いました
第6回 2019年 09月【勉強会スタイル】
場所:サイゼリヤ
内容:ジョハリの窓(自己理解+他者理解)ワークショップ
わくわく女子会流ワークシートを作りました♪
第7回 2019年 10月【勉強会スタイル】
場所:ココス
内容:価値観ゲーム
価値観ゲームで自己理解&他者理解
第8回 2019年 12月【勉強会スタイル】
場所:木曽岬町福祉教育センター⇒りんごジャム
内容:楽トレッチ体験・ワークショップ
りんごジャムの絶品ランチ♬
第9回 2020年3月
場所:メンバー自宅
内容:おすすめ書籍紹介・たこ焼きパーティー
おすすめ書籍を紹介し合う会
ここまでの活動は以上です。
「なんか、食べてばっかりちゃう?」と鋭いツッコミがありそうですが(笑)いや、ランチ時に開催するので、それはもう食べます(笑)
子育て中の身としては、普段は参加しづらい異業種交流会の代替の様な位置づけ。仕事と家庭の両立について、本音で話せる貴重な場です。また、それぞれのフィールドで活躍するメンバーからお話を聞けることは、とても楽しくて刺激になります。
ということでもうすぐ記念すべき
第10回のようです。
今気づいたのですが(笑)
対面での開催はしばらく難しいかもしれませんが、
今後もゆったり楽しく継続していけたらいいな~と思います。
次回のブログでは、先日の女子会でメンバーがおすすめした本をご紹介します。
どうぞお楽しみに!